MENU

Dental caries

むし歯治療

Dental cariesむし歯(う蝕)

むし歯の原因

むし歯

むし歯の原因菌である細菌(ミュータンス菌)は、糖質(主にショ糖)をエサにして粘着性で水に溶けにくいグルカンをつくり歯の表面に付着します。グルカンが形成されると、歯の表面で他の口腔細菌と共にプラーク(歯垢)と呼ばれる塊をつくります。プラーク(歯垢)に含まれるミュータンス菌は糖分やタンパク質を分解(代謝)して酸をつくります。この酸によって、歯のエナメル質やカルシウム、リンなどの成分が溶かされてむし歯となります。
歯みがきをしていなかったり、甘いものをたくさん食べているのにむし歯がない人は、元々持っている細菌の量が少なかったり、溶け出したカルシウムやリンなどの成分を元に戻してくれる働き(再石灰化)を持つ「唾液」の力が強いと考えられます。

むし歯は、以下の3つの要素が原因であると言われています。

1.歯質
歯質は一人一人異なり、むし歯になりやすいかどうかを左右します。歯質を強化するためには、歯の再石灰化を促進するフッ化物を利用したり、だ液の分泌を促進するためによく噛んだりすることが効果的です。
2.細菌
キシリトールやフッ化物には、むし歯の原因となる細菌の活動を抑える働きがあります。これらを活用したり、歯科医院でのメンテナンスで歯垢(プラーク)を除去しましょう。
3.糖分
糖分の多い間食が増えると、口の中が酸性になり、むし歯になりやすい状態になります。間食を控えたり、糖分の少ないおやつを選んだり、バランスのとれた食生活を送ることを心がけましょう。

むし歯はこうして進行します

初期のむし歯
C1初期のむし歯

歯の表面はエナメル質で覆われていますが、このエナメル質に穴があき欠損がある状態です。この段階ではまだほとんど痛みはありません。

歯の内部まで進行したむし歯
C2歯の内部まで進行したむし歯

エナメル質の内側には象牙質がありますが、むし歯が象牙質まで進むとむし歯の部分が黒く見え、冷たいものや熱いものを食べた時に歯が痛むことがあります。

神経まで進行したむし歯
C3神経まで進行したむし歯

象牙質の内側には、神経や血管が密集した歯髄があります。むし歯がさらに進行して歯の神経までむし歯菌に感染してしまうと歯髄炎となり、歯がひどく痛みだします。こうなると、むし歯になった部分の歯を削るだけでなく、歯髄まで取らなくてはなりません。この段階まで進むと治療が終わるまで時間がかかるうえ、歯髄を取ると歯がもろくなってしまいます。

末期のむし歯(残根)
C4末期のむし歯(残根)

むし歯によって歯の頭の部分(歯冠)がほとんど溶けてしまい、歯の根の部分(歯根)までむし歯が進行した状態を残根といいます。神経が死んでしまっているため痛みを感じませんが、放置することで歯根尖端部、すなわち歯槽骨(しそうこつ)内に膿が溜まり再び痛みが出現します。やがて骨を溶かして歯茎が腫れてきます。ここまで進行すると抜歯となる場合が多くなります。

むし歯になりやすいところ(好発部位)

むし歯は①奥歯の噛み合せの部分(咬合面)にある溝や、②歯と歯の間(隣接面)、③歯と歯茎との境目(歯頚部)に発生しやすいです。これら好発部位を意識して歯磨きしましょう。