MENU

Periodontal disease

歯周病治療

Periodontal disease歯周病

歯周病

歯周病菌を減らすことで歯周病を改善し、歯をなるべく残す治療を提案します。

歯周病は、日本人の成人約8割が罹患しているかその予備軍といわれ、むし歯よりも歯を失う確率の高い病気ですが、初期には“自覚症状が無い”ため、どうしても発見が遅れがちになります。

歯周病の治療は、SRP(スケーリング)や薬剤などを使用して菌を退治することが基本。症状によっては外科的処置を行なうこともあります。
ただし、歯茎の奥深く付いた歯周病菌を全て無くすには、相当の時間と根気が必要となります。

いつまでも丈夫な歯を保つためには、医院での定期健診と毎日のしっかりとした予防ケアが大切です。

歯周病の症状

こんな症状はありませんか?
以下の症状にあてはまる方は、歯周病の可能性があります。お早めにご相談ください。

  • 朝起きた時に、口の中がネバネバする
  • 歯を磨いた時に血が出る
  • 口臭が気になる
  • 歯と歯の間に食べ物が詰まりやすい
  • 硬いものを噛むと痛む
  • 以前に比べて歯が長くなったような気がする
  • 歯がグラグラする
  • 歯が浮いているような気がする
  • 歯茎が赤く腫れたり、膿が出る

歯周病の進行

歯肉炎
歯肉炎

歯茎に炎症が起き、歯と歯茎の間の溝である「歯周ポケット」が深くなります。痛みはまだありませんが、ブラッシング時に出血することがあります。

軽度
軽度

歯茎の炎症が進行し、歯周病菌が歯周組織に侵入します。顎の骨(歯槽骨)や歯根膜も破壊されはじめます。

中等度
中等度

炎症がさらに拡大し、歯槽骨も半分近くまで破壊が進みます。歯周ポケットが深くなり、歯はグラグラしはじめます。

重度
重度

歯槽骨が半分以上溶けています。
歯周ポケットがかなり深くなり、歯はグラグラになります。歯茎からは膿が出て口臭も増します。場合によっては抜歯となることがあります。

歯周病の原因

歯の表面に絶えることなく形成される細菌性の膜(1gあたり1000億個以上の細菌の塊)をプラーク(歯垢)と呼びます。このプラークが歯周病の原因です。
磨き残し等で歯茎のまわりに残った大量のプラークが炎症を引き起こすのです。
プラークは歯と似た色(白色または黄白色)なので見つけるのが困難です。
ネバネバと粘着性がありますが、軟らかく歯磨きで取り除くことができます。取り除かずに放置すると、石灰化して硬くなっていき、歯石がつくられます。
歯石は凹凸がありプラークが付きやすく、さらに炎症を引き起こし歯周病が進行していきます。

歯周病の治療

ブラッシング指導
1.ブラッシング指導

現状のブラッシングでどこが磨けていないのかをよく理解した上で、正しいブラッシング方法を学んでいきます。

スケーリング(歯石除去)
2.スケーリング(歯石除去)

歯石は歯面に付着したプラークに唾液中のカルシウム、リンが混じって石灰化したものです。歯に付着しておりそれ自体の病原性はありませんが、表面が凸凹していて、歯垢が付きやすいため、一般的に超音波スケーラーやキュレットスケーラーを使用して取り除きます。

フラップオペレーション
3.フラップオペレーション

歯槽骨の破壊が大きく、歯周ポケットが深い場合には、歯肉を開いて歯根を露出させ外科的に歯垢や歯石を取り除きます。

メンテナンス
4.メンテナンス

歯周治療が終わった後に継続して、良い状態を維持することです。
そのためには、歯科医師のチェックと歯科衛生士による専門的なお口の清掃(PMTC)を定期的に行います。
最低でも半年に1回は定期的にチェックを受けましょう。
進行した歯周病の治療が終わった方は、1~3ヶ月のサイクルで来院していただき安定した歯茎の状態を管理していくことが大切です。